まっつー日記

歴史に足跡を残すための日記ブログ

自動車保険以外の保険には入らなくていい理由

皆さんは保険に入っていますでしょうか。

保険とは、みんなでお金を出し合い、何かあった時にそのお金で補償してもらえる仕組みです。

自動車保険、生命保険、がん保険などの医療保険、火災保険などなど、保険にはいろんな種類があります。

それらにはすべて入っておいたほうがいいのでしょうか?

結論から言うと、私は自動車保険以外の保険には入らなくていいと思っています。

ここではその理由について解説します。

 

はじめにこの結論に該当するのは以下を満たす人です。

①日本在住の日本人

②ある程度の貯蓄がある

 

あくまでもこの主張は、日本における話です。海外の人はいろんな保険に入っておいたほうがいいかもしれません。これは国の制度次第です。

あとは、何か(急な入院など)があっても数ヶ月といった一定期間、生活に困らないだけの貯蓄があるというのも条件です。

そもそも保険は困ったときに支え合うような仕組みなのですが、何かあっても何とかなるだけの貯蓄がある人なら保険に入らなくても大丈夫だと思います。

逆に何かあった時に生活が破綻してしまう自転車操業のような家計の方は、保険に入っておいたほうがいいことも多いでしょう。

なので私は保険を否定しているわけではないということはご了承ください。

 

保険に入らなくてもいい理由

保険の仕組みは保険会社が儲かるようにできている

2024年に「第一生命の初任給が32.1万円に」というニュースがありました。他の生保会社でも初任給引き上げが相次いで発表されていました。

日本の保険会社の株価は右肩上がりで上がっていますし、なぜか保険業界は景気が良さそうです。

なんで保険業界はそんなにお金が回っているのかというと、それは保険会社が儲かるように保険の仕組みができていて、多くの人が入る必要のない保険に加入して無駄な保険料を払い続けているからです。

また保険は人からお金を集めて補償をしていますが、そのお金を集める時に保険会社が多額の手数料を手中に収めているのです。

保険の商品についても、〇〇特約や〇〇セットなど、実に多くの種類の保険商品が販売されています。それらに念のため入っておこうと入っても、それが補償されることなく無駄な支払いに終わるケースも多くあります。

 

家族や親族に保険会社に勤務している人がいる場合は、付き合いで保険に加入しているという人もいると思います。

保険会社の営業職にはノルマがある場合があるので、そうなるとまずは身内から契約をとるのが一番手っ取り早いんですよね。

こればっかりは付き合いがあるから断れないとかだったら仕方ないかもしれませんが、私なら本当に不要と判断したら断りますね。

 

保険に入るにせよ入らないにせよ、まず初めに知っておいていただきたいのが、大前提として保険は保険会社が儲かる仕組みになっています。

これはパチンコや競馬が破綻せず回っている仕組みにも似ていて、元締めが儲かる仕組みになっているということです。

 

既に優良な保険に入っているから

自動車保険以外の保険に入らなくていい理由は、そもそも私たち日本人は既に優良な保険に入っているからです。

保険に入らなくていいと言っているのは、任意保険についてのことです。

これらはあくまで任意なので、入っても入らなくてもいいんですが、実は日本で働く全員が強制的に入らされている保険があります。

それが、健康保険です。

給与明細を見てみてください。

給料からいろいろ引かれて手取り少な!って思ったことある人も多いと思いますが、いろいろ引かれる中のうちの1つに健康保険料があります。

そして医療機関を受診する時に健康保険証を見せると思いますが、それで医療費が安くなるのは健康保険が適用されているからです。

実はこの健康保険がかなり優秀で、なんと医療費の窓口での支払いが自己負担3割で済むんです。高齢者なら2割、1割の負担だったりします。

つまりほとんどの日本人が既に健康保険という優良な保険に入っているので、少なくとも医療費を補償する内容の医療保険は要らないと思います。

 

医療保険が不要な理由は高額医療費制度があるから

健康保険があるといっても医療費が高額になったら大変だと思う人もいるかもしれませんが、この健康保険には高額医療費制度という優秀な制度があります。

高額医療費制度の詳細については厚生労働省のホームページに記載されていました。

例えば、70歳未満で年収約370~770万円の人が医療費に100万円かかった場合、いくら払う必要があると思いますか?

まず100万円の3割である30万円が自己負担額となり、そのうち212,570円が高額医療費として支給され、結果的な支払いは87,430円となります。

つまり医療保険に入ってなくても、健康保険で100万円の支払いが約9万円になるんです。

なので医療費については、健康保険で充分な補償がされるため、医療保険にもはや不要なんですよね。

これは日本における話なので、海外では別です。

噂では米国では医療費が高額すぎて病気になったら大変だと聞きました。

そう考えると今の日本の制度って素晴らしいですよね。

 

そうは言ってもいざ自分が病気になったら保険に入っておけばよかった!となるんじゃないかと思う人もいるかもしれません。

これについては実際にがんと闘病されていた経済評論家の山崎元さん自身が「がん保険はいらない」とおっしゃっていました。

 

 

生命保険は自分の死亡に賭けるギャンブル

これはホリエモンも言っていましたが、生命保険を買うことは自分が死ぬことに賭けているということなんですよね。

しかも早く死ぬことに。

生命保険の死亡保険は死んだときに補償がされるという仕組みになっているので、逆に言えば生きている間は保険料を支払い続けることになります。

早く死ねばお得で長生きしたら損をします。

つまり生命保険は自分の死亡に賭けるギャンブルなのです。

不幸の宝くじとも言われています。

誰も早く死んでお得!とはなりませんよね。

生命保険を買って自分の死に賭けるくらいなら、自分の健康に投資をして長生きしたほうがずっと良いですよ。

 

この世の中で唯一約束されていることは、自分がいつか死ぬということです。

こう聞くと、生命保険は絶対当たるギャンブルのように聞こえますよね。

たしかに入っていればいつかは当たるかもしれませんが、当たっても損していたら意味がありませんよね。

実際、生命保険で元を取れる人は少ないと言われています。

なぜなら多くの人が長生きし、長生きしただけ保険料を払い込んでしまっているからです。

これは競馬でいうところのトリガミです。馬券が当たっても配当より買ったお金の方が多くて、結果的に損をしている状態です。

 

では考えてみてください。

あなたが70歳まで生きる確率と70歳未満で死ぬ確率どっちが高いと思いますか?

この医療が発達した(今後もっと発展していく)時代において、平均寿命はどんどん上がっていきます。

そして現代は「人生100年時代」と言われており、今の現役世代の多くが100歳まで生きると考えられています。

もしあなたが70歳まで生きる確率のほうが高いのであれば、生命保険に入らなくてもいいと思います。

長生きすると思うのに生命保険に入るのは逆張り思考で損をします。

たぶん私も少なくとも70歳まで生きると思うので、生命保険は不要です。

 

貯蓄型の生命保険はぼったくり投資信託

同年代の知り合いに毎月1万円以上の保険を支払っている人がいます。

おそらく貯蓄型生命保険だと思いますが、それは非常に勿体無いことです。

なぜなら貯蓄型の生命保険は保険料で資産運用されますが、その運用は通常の投資信託を買う手数料の何倍もの高い手数料がかかって運用されています。

たしかに生命保険なのでちゃんと補償もありますが、通常の投資信託と利回りを比較すると明らかに高い手数料が足を引っ張っています。

私は手数料が高いという理由だけでも、貯蓄型生命保険を買うよりもネット証券で投資信託に積み立てるほうが良いと思います。

おすすめは日本の制度であるiDeCoとNISAです。

 

ちょっと知識のある社会人だと「生命保険に入れば年末調整で生命保険料控除を受けられる」ということは知っていると思います。

でもだから生命保険に入っておけば所得税が減ってお得になるから入ろう!と、生命保険料控除を理由に生命保険に加入するのは間違いです。

なぜなら生命保険料控除には上限額があり、上限額以上は控除されないようになっているからです。

一方、iDeCoは掛け金が全額控除となるため、控除の面からみても生命保険よりiDeCoのほうがお得です。

生命保険に入るくらいなら、iDeCoに入って老後資金を使ったほうがいいと思います。

ちなみに私は新卒からiDeCoをしていて、全額積み立てています。

 

任意の自動車保険は絶対に入るべき

これは普段自動車を運転する人に限りますが、任意の自動車保険にだけは絶対に入るべきです。

なぜなら基本の補償として、賠償が無制限だからです。

例えば、事故で他人を死傷させてしまった場合など、1億円以上の損害賠償がかかったとしても、賠償を無制限で契約していれば全額補償されます。

補償の金額の大きさが全然違うため、任意の自動車保険は絶対に入るべきです。

これが医療費に1億円かかるとかはなかなかないですし、仮にあっても高額医療費制度で自己負担は少ないので、医療保険の必要性が少なく感じます。

 

つまり、運転する人は任意の自動車保険には絶対に入りましょう。

たまにしか運転しない人は、その都度ワンデイ保険に入るのもおすすめです。

 

世の中は結局お金なのか?一定の貯蓄があれば保険は不要

昔から「よーく考えよ〜♪ お金は大事だよ〜♪」と言われて育っていて、子どもの頃から何となく保険は入っておいたほうがいいものだと刷り込まれていました。

ただどんな補償がされるか知らなかったので、なんでそんなに大事なんだろうと薄々思っていました。

そして物心がついてから保険について知ったとき、結局お金かよ!って思いました。なぜなら当たり前かもしれませんが、保険の補償がお金によるものだったからです。

これが何かあった時に、例えば専属のメイドやじいやが家に来てお給仕してくれるとか(わかりやすいように極端な例です。ご了承ください。)があれば、保険入ったらいいことあるじゃん!と思うかもしれませんが、実際はお金がもらえたり損害をお金で補償してくれるだけです。

世の中、結局お金かよ!って思っちゃいました。

逆に言えば、お金があれば保険は不要ということです。だってお金持ってるのにお金もらったところでって感じですからね。

 

つまり、一定の貯蓄があれば保険は不要なんですよね。

私は執筆時点でまだ20代ですが、資産は1000万円以上はあるので、保険には入る必要がありません。

例えば、ライフネット生命で生命保険の補償内容の例を見てみると、死亡保険で500万円とかがありました。

私の場合は現時点で資産があり、死亡時には大切な家族に資産が残るので、相続税を差し引いて比較しても500万円の補償は必要ないんですよね。

あと地元で暮らしていて家族や親族にも支えられている点も、私が保険が不要な理由の1つです。もしこれが都会住みで、周りに頼れる人や身寄りもない状態でお金がないとなると、それこそ保険は必要かもしれません。

 

まとめ

結論として、私は貯蓄のある日本人であれば自動車保険以外の保険には入らなくていいと思います。

ただこれは保険を全否定しているわけではなく、その人の家計状況や事情によって保険に入ったほうがいい場合もあります。

日本の法制度が変わった場合や画期的な保険が登場したような場合はこの限りではありませんが、執筆時点で私には自動車保険以外の保険は不要です。

「バチェラー・ジャパン」シーズン6を見た感想

ずっと気になっていたバチェラー・ジャパンをAmazonプライム・ビデオで見ました!

本来ドラマなどであればシーズン1から見ていくものかと思いますが、恋愛リアリティーショーはメンバーがシーズンごとに違うので、最新のものを見ても大丈夫ということでシーズン6を見ました。

バチェラーは1人のバチェラーに対して複数の女性がアプローチして、舞台ごとに残るメンバーへローズが渡されていき、ローズを受け取ることができなかった女性が脱落していきます。最終的に1人の女性がバチェラーに選ばれるという恋愛リアリティーショーでした。

最後の2人まで残ると、両親が登場してお話したりするので、将来を真面目に考えている真剣度合いは他の恋愛リアリティーショーよりも高いと思いました。

 

途中までは妻と一緒に見ていました。

妻曰く、今回のバチェラーは人気(今までが人気じゃなかったというわけではない)のようです。

妻は女性メンバーの中では西田さん推しでしたね。俺も綺麗でお茶目なところがいいなと思っていました。

 

以下少しネタバレ含みますのでご注意ください。

それから最初にファーストインプレッションローズを貰った西川さんが途中で脱落したのもあって、最初の印象が必ずしも有利とは限らないと思ったのと、小田さんが古典的な技を繰り出して生き残っていたのは勉強になりました。

あとキスが繰り広げられていたのも少し大人な感じがしましたね。例えば同じAmazonプライム・ビデオの恋愛リアリティーショーであるラブトランジットではキスはありませんでした。

ラブ トランジット(シーズン1)を見た感想 - まっつー日記

 

バチェラーは男性1人で女性複数ですが、その逆で女性1人で男性複数のバチェロレッテというのもたるらしいので気になってます。

バチェラーは今後も続く大人気コンテンツだと思うので、新シーズンが出ればまた見たいなと思いました。なんなら時間があれば過去のシーズンも見てみてもいいかもしれないとも思いましたが、バチェラーのような恋愛リアリティーショーはドラマとは違ってメンバーが変わるので誰でも途中から見れるというのが良いところかもしれませんね。

ラブ トランジット(シーズン2)を見た感想

ラブ トランジットのシーズン2を見ました!

ラブトランジットは元恋人と参加する恋愛リアリティーショーで、新しい恋かそれとも復縁か、参加者の恋の行方を見ることができます。

シーズン1では誰が誰の恋人かを予想するのが楽しかったですが、シーズン2でもそれは同じで、むしろ恋の展開がどうなるかという部分ではシーズン1よりも面白かった気がします。

ラブ トランジット(シーズン1)を見た感想 - まっつー日記

 

以下は少しネタバレを含む感想になりますのでご注意ください。

 

振り返ると、最終的にミヅキが2人から告白されて大人気だったエリカ様が見送る形になったのが、最後まで分からない恋愛だったな〜という感想です。

最初と最後で一番印象が変わったのはミヅキでした。最初は表情が少し固かった気がしますが、ホカンスが進むに連れて表情が明るくなっていって多くの男性メンバーを魅了させていた感じがします。

 

そんなミヅキは、オリエンタルラジオの藤森と結婚したそうです。おめでとうございます!

知った時はびっくりしましたが、俺はオリラジ藤森好きなので嬉しいです。

ラブ トランジット(シーズン1)を見た感想

Amazonプライム・ビデオにて、「ラブ トランジット」という恋愛リアリティーショーを見ました!

ラブ トランジットは恋の一時的な経由地という意味合いで、元恋人同士が参加する恋愛リアリティーショーです。

つまり参加者は全員誰かの元恋人というところが、そこで出会って恋をするような他の恋愛リアリティーショーとは違うところですね。

参加者は新たな恋を探す人と恋人との復縁を望む人とがいるようでした。

 

男性5人、女性5人の計5組の元カップルが参加しているということもあって、何より誰と誰が恋人だったのだろうと考察するのも楽しかったですね。

みんなでホカンス(ホテルで過ごすバカンス)は合宿みたいで楽しそうでした。

 

男メンバーの中ではダイキが料理してたりしててかっこよかったですね〜

 

俺がこのラブトランジットを見たのが、配信から1年後とかだったので、参加メンバーのその後を調べて不思議な気持ちになったのを覚えています。

やっぱり恋愛リアリティーショーはリアルタイム(放送時期)に見るのが良いですね。

ということで俺は、同じAmazonプライム・ビデオで見れるバチェラーを見たことないけどシーズン6から見ました。

 

また後日、ラブトランジットのシーズン2も見ました!

個人的にはシーズン1よりもシーズン2のほうが先の読めない展開が続いていて面白くて好きでしたね〜

ラブ トランジット(シーズン2)を見た感想 - まっつー日記

【Netflix】あいの里シーズン2を観た感想

Netflixあいの里のシーズン2を見ました!

シーズン1では山奥の古民家でしたが、シーズン2では沖縄の古民家が舞台でした。

基本的なルールはシーズン2と同じで、鐘を鳴らしたら告白して去るというものでした。

メンバーの中で注目されていたのが、モデルの藤田ニコルの母親「ぱちゆみ」が参加していたことです。パチンコが好きだからぱちゆみだそうです(笑)

それから「ギタリン」がこのシーズン2を掻き回してたのも面白かったですね〜

 

感想としては、特に女性陣が本当に真剣に結婚を考えて参加している人が多かったと思いました。

どうしても子どもが欲しくて卵子凍結をしている人が2人いたり、ディープな話も出てきたりしていて、やっぱり大人な恋愛リアリティーショーだなと思いました。

【Netflix】あいの里シーズン1を見た感想 - まっつー日記

【Netflix】あいの里シーズン1を見た感想

Netflixで「あいの里」という恋愛リアリティーショーを見ました!

昔あいのりというのを父が見ていたことがあったので、それと関連するかと思っていましたがそんなに関係なさそうでした。

(1人あいのり出演者が出ていたようです。)

あいの里は、男女が古民家のようなところで共同生活をし、一緒に里を出たい人がいたら鐘を鳴らして告白するというルールでした。告白に失敗しても出て行かないといけなくなるので、鐘が鳴った瞬間に誰かが出ていくということが確定するのが辛かったですね。

 

あいの里は大人な恋愛を少しバラエティ風に仕上げられた恋愛リアリティーショーでした。

まず参加者の年齢層が高めで、離婚歴のある人もいたりしたのと、いきなり下ネタがぶっこまれていて他の恋リアよりもだいぶ大人な向けな感じがしました。

子どもみたいな喧嘩は勃発してましたが(笑)

 

見どころはやっぱり鐘を鳴らすシーンですね。

一緒に過ごした仲間との別れに涙が溢れていました。

あと中さんの過去の話は泣けましたね。

MCのロンブーのアツシとベッキーもたくさん泣いてて、感動を呼ぶ恋愛リアリティーショーでもありました。

【Netflix】あいの里シーズン2を観た感想 - まっつー日記

Netflix「オフライン ラブ」が恋リア史上最高に面白かった!

恋愛リアリティーショー史上最高傑作に出会いました!

Netflixで配信されていた「オフライン ラブ」という恋リアを見たのですが、めちゃくちゃ面白くて心に残りました。

まずメインテーマがオフラインということで、スマートフォンなどの電子機器を利用できないというルールになっていました。

参加者は20〜30代の男性5人、女性5人です。

対象期間は10日間という短い期間ではありましたが、参加者は1日1日を大事にしていたのが伝わってきましたね〜 

ケンスケは昼寝かましてましたけど(笑)

 

電子機器が利用できないオフラインの恋愛なので、スマホで待ち合わせをしたりメールで連絡を取り合ったりすることはできません。その代わりにルールとして、それぞれのポストに手紙を入れることは可能でした。

オフラインならではのすれ違いや出会うことの貴重さが分かるのも他の恋リアとは違う見どころの1つだったと思います。

 

オフライン ラブを観た感想

舞台のニースが最高

何よりも舞台が海外、しかもフランスのニースという人気観光地ということで、景色が綺麗でしたね。

いろんな場所でデートが繰り広げられていましたが、どこをとっても絵になる美しさがありました。

本当に景色が綺麗で天気も良くて美しい街並みでした。俺は新婚旅行でパリに行きましたが、ニースにも旅行に行きたいなと思いました。

2025年2月 新婚旅行はフランスに行きました! - まっつー日記

 

好きだった推しキャラはケンスケ

オフラインラブは出演しているメンバーがめっちゃ良かったです。

全員が主役でそれぞれ見せ場があったと思います。

 

個人的に好きだった推しキャラはケンスケですね。

売れてない貧乏なお笑い芸人ということで応援したくなっちゃいますし、何より持ってる男だなと思わせられるシーンがいろいろとありました。

例えば、ユウダイが目をつけていたジャケットを、たまたまケンスケが買ったりするのは偶然にしては凄かったですね。

 

ショウが展開を大きく変えた

最初の1日、2日目にそれぞれのメンバーがニースの街中で出会ったり出会わなかったりでしたが、3日目の夜に全員が集合して顔を合わせました。

ショウはミミと最初に出会い、意気投合していたように良い感じの雰囲気でした。

その全員集合した場所でWISH LETTERというデートに強制的に誘える手紙が配布されたのですが、それをショウはみんなの前で堂々とカナカに渡しました。このショウの行動が、その後の展開を大きく変えました。

それを見てミミは、初めて会ったアツシにWISH LETTERを渡しました。

 

ミミの女子力が凄すぎた

20歳のミミは、最初にショウと出会ってそこからアルとアツシとそれぞれデートしたりしてましたが、そのデートでの立ち振る舞いや台詞回しなんかの女子力が凄すぎました。とても年齢差が10歳もあるとは思えません。

特にアルとのデートでは、アルがミミの手のひらの上で転がされている感じでしたね。

 

MCの令和ロマンと小泉今日子が良かった

的を得た的確なコメントを残してオフライン ラブを盛り上げていたのは間違いなくMCの令和ロマンと小泉今日子でした。

特に高比良くるまのコメントのセンスには唸りますね。

 

主題歌の音楽も良かった

主題歌はグレイシー・エイブラムスの「us. (feat. Taylor Swift)」という曲で、これが良い曲ですね〜

舞台がニースで主題歌が洋楽なのはマッチしてましたし、エモさを演出する素敵な音楽でした。

 

考察「最初の出会いについて」

以下はネタバレを含みますのでご注意ください。

 

オフライン ラブでは、電子機器を持たずにニースで出会う恋愛リアリティーショーでしたが、最終的に最初に出会った相手と結ばれた組み合わせはありませんでした。

最初に誰と出会うかというのが重要そうに思えましたが、実はそうではありませんでした。

ユウダイとマホは教会というロマンチックな場所で出会ったりしていましたが、結局結ばれていません。

つまりファーストエンカウントが運命の出会いというわけではないということですね。これは実際の恋愛においても言えることかもしれません。

 

まとめ

Netflixのオフライン ラブは、俺が今まで見た恋愛リアリティーショーの中で総合的に1番面白かったと思いました。

見終わった後も余韻がなかなか収まりませんでしたね。

まだ見ていない方はぜひご覧になってみてください!